冬は暖かく

昔から季節感がない男、とよく言われております。冬でもTシャツ一枚が多いですし、外出時もTシャツ一枚か、世間体を気にしてその上にダウンジャケットを羽織っていくだけです。寒いのが大丈夫というよりは、長袖があまり好きではないので、セーターは数年着たことがありません。部屋の中でも厚着で暑くなるのが嫌いで、普段から軽装です。ただ訪問診療に出かけたある日のこと、患者さん宅のベットの横に貼り紙があり、おそらくヘルパーさんの私への気遣いでしょうか、『山田先生が寒いので必ず暖房をしてあげて下さい』という患者さん宛てのメモを見た時、さすがに申し訳なく感じましたが… 最近は訪日外国人、特に欧米人が東京や京都の街を冬でもTシャツ一枚で観光している姿を見て、『やっと俺の仲間が増えた』と少し喜んでおります生粋の米子人であります。

冬になると心疾患や脳血管疾患の患者さんが増えます。私が一応専門としている心不全の患者さんが増加する原因に関していえば、寒冷による血管収縮(血圧上昇)、塩分過多(鍋など食事内容の変化)、肺炎などの感染症の増加などが挙げられます。

上記は厚生労働省の主な死因でみた月別の死亡指数のグラフをみていますが、男女とも悪性新生物(がん、肉腫)を除くとUの字になっており、冬季になると心疾患、脳血管疾患の死亡が増えることが分かります。多分こういったデータをみると、雪や寒さが厳しい北海道や東北地方は大変だろうと想像される方も多いのではないかと思います。しかし実際には冬が厳しい地域だけで死亡率が上昇する訳ではないということを取り上げたのが、先日の1月17日に放送されたNHKの『クローズアップ現代』でした。

上の図はNHKの『クローズアップ現代』のホームページからの抜粋になります。これでみますと北海道の冬の死亡増加率は10.3%に対して、鳥取県は19.1%と明らかに多いのです。鳥取県に限らず増加率が高い地域には北関東、四国、九州など、冬も温暖とされる地域も多く含まれています。温暖な地域が北海道より有意に死亡率が高い理由に関しては、以前より室温が注目されています。北海道の冬のリビングの平均室温が19.8℃に対して、鳥取県の平均室温は15.6℃と4℃以上も低い結果になっています。これは北海道の皆さんが暖房などしっかりかけているというよりは、北海道を含めた冬の寒さが厳しい地域においては断熱など寒冷に対して十分な対策をされた住居に住まれていることが原因として考えられています。

番組では断熱改修の提案や窓にカーテンを付ける工夫などが紹介されてました。しかし実際に訪問診療をしておりますと皆さん厚着や電気毛布などはされておりますが、暖房やストーブそのものをまずしていないご家庭、特に独居の方が多いことに気付きます。電気代の高騰や二酸化炭素の排出削減の問題などありますが、まずは暖房をちゃんとつけることを特にご高齢の方には提案したいと思います。Tシャツ一枚男の話しに説得力はあまりありませんが。

 

寒波襲来

 予報通り、なかなかの寒波です。明日の早朝からの雪かきも考えて、今日は医院に泊まることにしました。下着などを買いに久々に近所のコンビニまで歩いてみましたが、滅茶苦茶遠く感じました。皆さん、当たり前のことですが暖かくして寝てください。雪かきは無理しない程度に最低限、休憩しながら行いましょう。明日もう薬がない、または症状があってどうしても診てほしい方は別として、無理をしてまで医院に来ないでくださいね。雪が溶けてからの来院でよいと思います。

大事な話しです

『何か変わったことがあったら何時でも連絡してくださいね』

 よく医者から言われる言葉だと思いますが、私もよく言います。ただ実際には遠慮されるのか、朝まで我慢されたり、休日に悪くなっても休み明けに受診される方が当院でも多いように感じます。誰が見ても刻一刻を争うような、救急車を呼ばなければならない場合は先に救急車を呼んで欲しいですが、受診すべきか判断がつかない場合も是非連絡してほしいです。自分が専門とするような心不全などの循環器疾患、呼吸器疾患などは何もしないで待っていて改善するというような病気はほとんどなく、むしろ待つことで悪化しますし、いかに早めに治療を開始するかが重要になります。これは口だけになるのは嫌いですので、本当に医院に連絡頂きますよう御願いします。

 というと、夜とか休日に診療するの大変でしょう?と言われることがあります。人によるかもしれませんが、自分は全くの逆です。悪くなった状態で普通の診療時間に来られると完全にそちらに労力をとられますので、他の患者さんの外来診療も並行しながら行うことは非常に大変なことです。診療時間中に悪くなってのことなら仕方ないですが、ずっと我慢してから外来に来られるくらいなら、夜間、休日に対応した方がこちらにとってもまだ気が楽ですし、患者さんにとっても良い結果になると思っています。

 これは言うべきことか迷いましたが、一番やってほしくないことは朝の早い段階からかなり調子が悪く、改善しないので結果的に夕方に受診されるパターンです。これは夕方の診療は当院は困ります、ということではありません。自分の医院で診療が完結出来れば、何時でも問題ありません。しかし状態的にこれは病院に紹介、または入院した方がよい場合、病院は午後で既に外来の時間外、ないしは当直の時間帯になっていることが問題なのです。紹介する側としても時間外ということで気は使いますし、病院側も専門外の当直の先生が診る、または専門の先生に連絡して来てもらうということを考えると、病院側にも負担をかけますし、患者さんが希望される病院に紹介できない場合もあるからです。通院手段等の事情の問題もありますが、朝から明らかに調子が悪ければ、出来れば午前中の受診をお願いしたいと思います。ただ何でもかんでも受診を勧めている訳ではありません。受診に迷うようなことがあれば、まず相談の電話でもかけて頂ければ、と提案します。

 

芝浜

 昔ミヤコ蝶々さんと立川談志が対談しているテレビ番組を見ていて(こう書くと本物のオジサンになったことを自覚します)、たまたま古典落語の『芝浜』について語っていたことが印象に残っています。その時私はたしか小学生でしたが、ミヤコ蝶々さんが談志の『芝浜』を絶賛していて、いつか『芝浜』を聞いてみたいと思っていました。『芝浜』はご存じの方も多いと思いますが、ごくごく簡単に説明すれば、酒で失敗ばかりしている魚屋で行商をしている男が、妻の機転と夫を思っての嘘によって、酒をやめて懸命に働き始める、いわゆる人情噺です。医者になって大分たってから、実際に立川談志の『芝浜』を聞きましたが、私は非常に単純な人間でして、それを聞いて以来酒を飲むのをやめてしまいました。

 ちなみに若い頃は別として、私ももういい年ですので酒で大失敗したりしたことはありませんし、『芝浜』を聞くまで不真面目に仕事をしていた訳ではありません。おそらく本当にやめてからはコロナの前からですので、5年くらい経つのではないかと思います。元々酒は強くないですが、酒は好きです。たまには今でも飲みたくはなりますが、ただ仕事にはマイナスになることが多いです。特に仕事で困るのは、時間外に呼ばれた時です。当然飲酒で診療そのものに影響が出ないとも言えませんし、問題は移動です。何かあればタクシーや代行を使えばよいという考えもありますが、必ずしも時間や天候によっては今すぐにはタクシー、代行が来てくれないというのは皆さん理解して頂けると思います。特に訪問診療をやっていますと患者さんの家に夜間に緊急で往診し、一度患者さんの家に行ってそれで診療が完結する訳ではありません。再度医院に戻ってから点滴や薬を取りに行ったり、何回か往復することがありますので、自分で運転しないとかなり不便です。いつ呼ばれるか分かりませんし色々と考えて面倒になり、さらに『芝浜』を聞いて、お酒は完全にやめてしまいました。

 ただそれで困るのは酒の付き合いです。明らかに酒豪の集まりのような会に行くのは少し憚られますし、元々社交性が高くないですので、交友関係が段々と途絶えつつあるのは感じます。今はたまたまコロナ流行期で忘年会、新年会などの行事の誘いがないため、かえって気になりませんが、今後はどんどん人間関係が寂しくなっていくことを懸念しております。ノンアルコールを飲み続けますので、是非食事会など御誘いなどありましたら、ご連絡ください。

 

本年もよろしくお願い申し上げます

 新しい年が始まりました。まだ開業医になってから私自身は1年もたっていませんが、新医院が立ちあっという間にここまで来てしましました。まだまだ出来ていないこと、やりたいことがたくさんあります。これまで以上に皆様の期待に応えれますよう頑張っていきます。本年もよろしくお願い申し上げます。

診察時間

OFFICE HOURS
診察時間 日祝
8:30 - 12:30 -
14:00 - 18:00 - - -

※日・祝、木曜・土曜午後休診

アクセス

ACCESS

〒683-0811 鳥取県米子市錦町1丁目2313-9 
〈駐車場13台〉

Googlemapで見る

お問い合わせTEL

0859-32-2355